おはこんばんにちは!
ほそまつちよです(‘ω’)ノ
最近コンビニでよく見かけるようになった、ザバスミルクミルクプロテインについての記事です。
あれめちゃくちゃ種類ありますよね。
早速、近くのスーパーマーケットフィーバーとコンビニとで買え揃えてみました!

関連記事:僕がゼロからボカロPになるために勉強したこと、購入したもの
さて、華麗な流れで自分の曲を宣伝したところで早速本題です
うちの近所では430㎖のザバスミルクプロテインが4種類と、200㎖のプロテインが3種類用意できました。
僕はあんまりガチ目な栄養比較とかは得意ではないので、栄養素の比較や効果などは置いといて早速飲み比べてみましょう!!
目次
ザバスミルクプロテイン ココア味を実際に飲んでみた
まずは一番メジャーなザバスプロテインのココアミルクプロテインを飲んでみましょう。
見た目は完全にココアですね。

早速飲んでみました。
ほそまつさんYouTuberデビューしたってよ!!!!!#しません pic.twitter.com/L8SgYWbdTj
— ほそまつ ちよ(何者P) (@kotukotuganbar) August 2, 2019
美味しーと言ってしまえばそれまでなんですけど、まあ美味しいんです
味は本当に普通にその辺で缶に入って売っているココアそのものです(*‘∀‘)
栄養面といたしましては、
むむむむ!!!!( 一一)
僕はそこまでのガチトレーニーでも、栄養士でもないのですけどこの成分表示は少し気になります!
参考までに僕が普段飲んでいるプロテインの成分表をのっけますと、
同じたんぱく質15gを摂取するために、炭水化物を15gほど多く摂取することになります!もちろんそれに伴ってカロリーも増えます!!
関連記事:コスパで考えたら間違いなく最強のプロテイン「アルプロン」についての記事
ん~、なるほど!
コンビニのザバスミルクプロテインシリーズは粉のタイプよりも、
プロテインとしてのクオリティは低めでその分手軽に美味しく、飲みやすく作られたものなのですね!!
ですので、家にストックしてトレーニング後に飲むというよりも
ジムに向かう途中でプロテインを持ってきていないことに気づいたときや、
食事制限のためにコンビニ弁当と一緒に買ったり、
ガチ勢運動部の子たちが部活後にちょっと買い食いするときとか
ちょっとした出先でのたんぱく質補充に役立てるほうがよさそうです(*‘∀‘)
コストパフォーマンス的にも粉のプロテインの方が圧勝です。
用途は限られてきますが、それでもとても便利ですのでガンガン紹介を続けていきたいと思います!
ザバスミルクプロテイン すっきりフルーティー味
味としましては、
果汁50パーセントくらいのフルーツミックスジュース
って感じです(*‘∀‘)
表紙の通りすっきりとした後味で運動後にも美味しく飲めそうでした!
成分としましては、
ココア味よりも炭水化物が7.5グラム少ないですね!!カロリーもだいぶ差があるので、炭水化物内の食物繊維の差ということもなさそうです。
これは味にこだわりが少なければこっちを選んだ方がいいと思いますぜ(*‘∀‘)
今度からこっちにしよ~
ザバスミルクプロテイン ヨーグルト風味
味としましては、
完全にヨーグルッペです!!!!
えええええええ!?!?!?(゜-゜)
知らないんですかヨーグルッペ!?って事件が昔あったんです。
どうやら九州限定みたいですね。ヨーグルッペ。。。
ゾンサガのアニメでブラックモンブランが九州限定だと聴いたときも驚きましたが、ヨーグルッペはさらにその上をいきました。美味しいのに。。
九州外の方向けに説明いたしますと、森永マミーやビックルが近いような感じです。
というかもう、このザバスのヨーグルト風味を飲んで
「これが九州のヨーグルッペか、、」ってなってください。
成分といたしましては、
すごいぜザバス!
いくら粉タイプよりかは劣るといっても、清涼飲料水飲むよりかは絶対こっちがいいよぁ、良いところに目を付けたなぁと謎の感動をしています。
ザバスミルクプロテイン レモネード風味
この見た目でレモネードの味がするとは思えないのですが、、早速飲んでみましょう。
ん~?
なんだっけこの味、懐かしいな、、
と5秒くらい考えました。
そしてピンときました!
これ午後の紅茶のレモンティーだわ!!!!
飲んだ瞬間、中学のころ、午後の紅茶飲みながら友達とどうぶつの森をしてた思い出がぶわっときて謎にエモを感じていました(・ω・)
また買おうかなと思わせるほど味が似ていて美味しかったです。
そして成分なんですけど、
ココア味一人だけ浮いててかわいそう(・ω・)
一人だけ成分大敗していますが、ココア味美味しいので飲んであげてくださいね、、
ザバスミルクプロテイン バナナ風味
バナナ風味の見た目としましては、先ほどまでの物よりも少し黄色がかっている感じです。
味は、、
バナナ味の駄菓子をそのまま飲み物にした感じ
でした。素直な感想をいうと正直好んでは飲まない味でした( 一一)
たまたま僕の口には合わなかっただけです。好きな人ごめんなさい。
成分としましては、
ということは、
430㎖の物と比べて半分以下の量で近しい栄養素を摂取できるということになります!
あまり沢山の量を一度に飲むのが難しい女性陣にはちょうど良いのかも知れません(*‘∀‘)
ザバスミルクプロテイン バニラ風味

そろそろ、このブログにも飽きてきたところでしたので少し遊んでいました!
ブログ書いてる pic.twitter.com/KjWpF6tb1d
— ほそまつ ちよ(何者P) (@kotukotuganbar) August 9, 2019
とっても楽しいですね。
ということで僕のストレスも吹き飛んだので話を戻しましょう(*‘∀‘)
バニラ味、見た目はまたもや牛乳でした!
味は今度はあれでした!あれ!
これです!これ。
不二家のミルキーを飲み物にして、練乳の香りを加えつつそこまで濃くもないって感じでした!
説明がとても難しかったですが、実際に飲んでみて「せやな、」ってなってくれるとは思います。
成分としましては、
今更ですけど、ここまで味が違うのに成分揃えられるのすごいですよね。
ザバスミルクプロテイン ミルク風味
今日ほど、「見た目は牛乳」って書くことは今後二度とないと思います
そして気になる味は、
完全に成分調整されて牛乳でした。
そこは普通の牛乳であってほしかったのですが、どうしても感じる加工感。これはしょうがないと思いますし、全然無駄な甘味とかはなかったので何気に好きでした。
成分としましては、
甘ったるいのが好みではない方はこっちをお勧めします(*‘∀‘)
まとめ
さて、今回は7種類のザバスミルクプロテインを飲み比べてみましたので、まとめといたしますと、
ザバスミルクプロテインは一般的な粉プロテインに比べるとコストや栄養面的には劣っている!
しかし、どのコンビニでも買える手軽さや味の飲みやすさなどは素晴らしく、ちょっとした出先でのたんぱく質補充や、外での食事制限にはうってつけである!
ココアが少し炭水化物量が多めとなっているが、それ以外の味の栄養素はほとんど統一されているので好みで色々と楽しめる!
こんな感じです。
僕は人を待つときとか、コンビニの駐車場をちょっと利用するために何か買わないといけないときとかに買うようにしています(*‘∀‘)無駄使い感がなくなるので助かるぜ。
どの味も非常に飲みやすく、値段も普通のジュースくらいでとてもお手軽なのでジュースの代用品としてぜひ一度お試しください(‘ω’)ノ
ただ、僕このブログを書くにあたって一気に5本分摂取しまして普通にお腹を下してしまいましたので、飲みすぎには注意してください( 一一)
最後までつたない記事を読んでいただきありがとうございました!
また別の記事で会いましょう!トイレ行ってきます。。