おはこんばんにちは!
ほそまつちよです(‘ω’)ノ
この度、DTM初心者ながら新しいベース音源を購入しました!!
Prominy SR5 Rock Bass 2です。
ベース音源何がいいかな~
やっぱり王道をいくトリリアンか話題のモドベースかなぁ、けど高い(3万強)しなぁと思ってたところ上の動画を発見。
一聴き惚れでした!
こんなゴリゴリな金属音な感じの打ち込みでできるんだー(小並感)しかも楽天で1万円で買えるし
ってことで購入いたしました。テンション上がるぜ!!!
(まぁ、購入の3日後にモドベースが2万円割引のセールスをやっていましたが、、人間はくそ)
まじもんの初心者過ぎて、ぶっちゃけ購入の仕方も分からなかったレベルなので今後の備忘録だと思って適当なメモを残します
注意 ここからの備忘録はマジで知識のない僕がなんとかググりながらやっと音が出せただけで、正しい情報ではない可能性がありますのでまるまる鵜呑みにせず他の専門サイトの方を信頼しながらいろいろと比較して読んでください
目次
Prominy SR5 Rock Bass 2の買い方
買い方は複数パターンがあるみたいで、
①プロミニーの公式サイトからするダウンロードパッケージ版を購入するパターン(物は届く)
アディクティブドラムスのときもダウンロードだけだったし公式からだったかなぁ?って思って最初はこちらの方法で購入しようとしたんですけどよく見たら、マニュアルのpdfデータのついたCDが届くみたいです。
ダウンロード&インストール・マニュアル(CD-ROMディスクに.pdfファイルが収録)
ダウンロードコード (インストールファイルのダウンロードに使用)
シリアルナンバー (製品のアクティベートに使用)
の3つが届くと書いてあったので、後に紹介する楽天でダウンロードパッケージ版購入した僕のものと同じ感じっぽいです。中身についてはそっちを読んでください。
Prominy SR5 Rock Bass 2の公式サイトへのリンクはこっちです
②プロミニーの公式サイトからするインストールディスク付き版を購入するパターン(物は届く)
これは先ほどのダウンロードパッケージ版に、全データが入ったインストール用のDVD付のものみたいです。
高速インターネット回線がない環境の方はこっちの方がいいっぽいです。
値段は先ほどのダウンロードパッケージよりも2000円ほど割高です。
③楽天やAmazonでダウンロードパッケージ版を購入する。(物は届く)
僕はこの方法で購入しました(‘ω’)ノ
お店は、 ROCK ON LINE 楽天市場店音楽制作機材の専門SHOP という店でした。
公式サイトよりも5000円ほど割安だったんですよね。なんでだろうか。
①の公式サイトからダウンロード版を購入した際に届くと記載されていたものと同じ内容物が届きました。
普通に使えているので特にこだわりがなければこちらで良いのかもしれません。
貯まった楽天ポイントで猫の皿を買いました。かわいい。
④楽天やAmazonでオンライン納品版を購入する(物が届かない)
そういえば、以前のアディクティブドラムスの購入はこのパターンでしたw
宮地楽器さんなどが取り扱っています。
パッケージが届かず、この記事のちょっと下に書いてある取説のpdfデータとダウンロードコードとシリアルナンバーをメールで送ってくれる買い方です。
僕は値段があれだったので、ダウンロードパッケージ版にしましたが、とくにパッケージが必要ない方はこちらで大丈夫かと思われます。
注意
7000円くらいの破格の物が目に付くと思いますが、それらはSR5 Rock BassをSR5 Rock Bass2にアップグレードするやつですので、それだけ購入しても意味がないので気を付けてください。
Prominy SR5 Rock Bass 2が届いた
家に届いたぞ~
外見はこんな感じでした。なんで海なのでしょうかね、、
はつねねがめさんのミクちゃんステッカーが貼ってあるところに、ダウンロードコードとシリアルナンバー(とても大事)が書いてあります。裏のバーコードのところも何となく怖くて隠しました(情弱)
紙の方には製品のユーザー登録のことや、バッファサイズを小さくしないと痛い目みますよってことが書いてありました。ユーザー登録の方に載ってるURLは、今後のアップデートなどのテクニカルサポートを受けるための物で、ダウンロードのためではないので気をつけてください。(僕は勘違いしてました。)
ピンクっぽいCDには導入方法や使い方の記されたpdfデータが入っています。
我々はじゃぽねーぜなので日本語版を読んでいきましょう。プリンタ環境があれば印刷したほうがやりやすそうです。(うちはない)
さて次は、DTM初心者が音源を導入するために必要な物を用意しましょう。
①英和辞典
日本語サイトもあったのでアディクティブドラムスよりかはいらなかったです
②ググり根性
情弱には気合いが必要です。
さて、ここからが本番です!気合いを入れましょう
Prominy SR5 Rock Bass 2をパソコンにぶちこむ
先ほど確認したpdfデータを要約するとこんな感じです。
①ダウンロードコードのアクティベートをする
②Prominy SR5 Rock Bass 2のダウンロード
③再生エンジンであるkontact playerをダウンロード&インストール
④Prominy SR5 Rock Bass 2をkontactにアクティベーションする
って感じです。
訳が分からん!!!!
意味が分かりません。まるで意味が分かりませんでした。情弱つらい。
ということで今回はあほみたいにググってなんとかこの難関を乗り越えたので、僕レベルにもわかるようにまとめてみました。
①ダウンロードコードのアクティベートをする
これは要するに
【貴様はこのソフトを使うに値する人間か確かめてやる。暗証番号を答えよ!!ゴゴゴ】
ってことみたいです。
pdfのURLから飛んだページにさっきのミクちゃんのステッカーに貼ってある数字をぶち込んでやりましょう。
【貴様にこのソフトをダウンロードする権利を与えてやろう。。。シュウ】
って感じであっさり倒せます。
やつは四天王のなかでも最弱。
②Prominy SR5 Rock Bass 2のダウンロード
ダウンロードは何となくわかりますよね。(自分のパソコンに落とすてきなあれです。あとはぐぐってください)
さっき四天王を倒して、お金を払ったことが証明されましたのでダウンロードしていきましょう。
ここでの注意点が
自分のPCのディスクに28.5GBの空きがあるかどうかです!!
ちなみに僕はなかったうわぁぁぁぁぁぁぁ
ディスクの整理なども良くわからなかったのでググりまくって、これらのページを参考に行いました。
僕はここでかなり時間を食いました。疲れた。
③再生エンジンであるkontact playerをダウンロード&インストール
これも訳がわかりませんでした。。
ゲームに例えて説明すると、
【SR5ロックベースというゲームソフトを使うには、コンタクトプレイヤーというゲーム機が必要なので準備してくださいね】
ということみたいです。
ここでさらにややこしいのが、
kontactをダウンロードするためにはNative Accessというツールをダウンロードする必要があるということです
これも正直よく理解ができませんでしたが、プレイヤーのkontactが、Native Instrumentsの製品(無料)でそれらの製品を一括管理できるのがNative Accessというツールのようです。
、、、
うまく説明できません。
いらすとやの出番ですね
私はこういう認識でいます。一生懸命調べたんですけど間違っていたらごめんなさい。
ほんでもって、kontactのダウンロードなども全部一括して行っているみたいなので、
まずはpdfのリンクから飛んでNative Accessをダウンロードしましょう。
そしてそこからkontactをダウンロードします。
この辺の説明としてはこのページが分かりやすかったです↓
https://unko.kpop.jp/studio_one/20181018-kontakt-player-install.php
このページもかなり重要なのでぜひ読んでください↓
インストール先の選び方なので、ディスク容量にかかわってきます。
https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/211577305
④Prominy SR5 Rock Bass 2をkontactにアクティベーションする

この図でいうと、
「カセットをゲーム機に差すよ」
って工程でpdf通りにやるだけなのでめちゃくちゃ簡単でした。
これで
Prominy SR5 Rock Bass 2をパソコンにぶちこむ作業は終了です!
やったぜい!!!!!!
あとはこれをスタジオワンで再生するだけです(キューベース?知らんな)
あと少しです!頑張りましょう!!
Prominy SR5 Rock Bass 2をスタジオワンで鳴らす
僕みたいに、初音ミクV4Xのみを購入して付属のスタジオワンで作曲しているかたに読んでほしいんですけど、
スタジオワン3 アーティストのままではvstプラグインに対応していません
アディクティブドラムス2を買ったときに
【え!?スタジオワン プロにしないといけんの!?】
って困惑したんですけど、そこは大丈夫です。
スタジオワン アーティストは9000円くらいのアドオンの購入でvstプログラムに対応させることができます!
詳しくはこのページが非常に分かりやすいです↓
https://unko.kpop.jp/studio_one/20190116-plugin-support-dl.php
そして、vstプラグインに対応させたら、
先ほど貼ったこちらのリンク先↓の方法でvstプラグインの保存先を把握して、
https://unko.kpop.jp/studio_one/20181018-kontakt-player-install.php
https://unko.kpop.jp/studio_one/20181018-kontakt-player-install.php
↓の画像の黄色を押してスタジオワンから、先ほどのvstプラグインの保存先を指定しましょう!

詳しい方法は以下のリンクが分かりやすかったです
これで全て準備完了です。
どきどきの試奏タイム。。。

音が鳴る~~~!!!!やったー!!!
とてもいい音です。買ってよかった。でも疲れた
この記事もこんなに長くなるとは、、
でも忘れっぽいので今後の自分にも役立ちそうです。
次の曲は今回がんばって導入したSR5 Rock Bass 2を使ってベースをゴリゴリさせるつもりなので聴いてくれたら嬉しいです(‘ω’)ノ
今回の記事は以上です!
最後までつたない記事を読んでいただいてありがとうございました!
また別の記事で会いましょう